合意を形成する5つの方法

読者の皆様、 Scrum.orgのプロフェッショナルスクラムトレーナー(Professional Scrum Trainer・PST)をしております、グレゴリー・フォンテーヌと申します。このブログでは、今後シリーズとして、海外のPSTが投稿した英文ブログの中から、質が高く日本の読者の皆様に関連性の高い記事の日本語翻訳版をご紹介していく予定です。このシリーズのブログ記事の全リストをご覧になりたい方はAgorax.jpのホームページから見ることができます。また、すべてのブログ記事には、私自身の短いコメントを添えております。 はじめに スクラムチームは自己管理型組織です。つまり、誰が、いつ、何を、どのように行うかについて、多くの決定を自分たちで行います。対照的に、従来型のチームでは、ほとんどの意思決定は特定の人(通常、マネージャー、プロジェクトリーダー、アーキテクトなど)によって行われます。自己管理型組織の利点は非常に大きく、集合知を活用し、より良い解決策を導き出せること、チームの結束力が高まること、チームメンバーのスキルが向上すること、オーナーシップが強化されることなどが挙げられます。 しかし、意思決定のスピードはどうでしょうか?私は以前、意思決定のスピードも自己管理型チームが従来のマネージャー主導のチームよりも優れている点だと考えていました。しかし、様々なチームと仕事をすればするほど、相反する例を見つけることが多くなります。特に、コンセンサス主導の意思決定を重視する日本の文化は、諸刃の剣となり得ます。両方の長所を生かすためには、スクラムチームは、協調性を維持しながらも時間効率の良い意思決定をサポートする手法の習得と実践に努めることが重要だと私は考えています。この記事でグラウディアは、私が自分のチームでよく使い、強力な効果があると思う手法の一部を紹介しています。 ---------------- 著者:クラウディア・カリファノ英語版:Five Ways to Build Consensus スクラムマスターの道を歩み始めた当初、私が苦労したことの一つは、チーム内の合意形成でした。客観的であり続けたい、みんなに余裕と時間を与えたい、その一方で決定を渇望することは、私にとって挑戦でした。私自身の優柔不断さが、最終的に一緒に仕事をするチームに良い影響を与えませんでした。そのうちに、合意形成に役立つ有用なテクニックはすでにたくさんあり、いつ、どのように使うかは、そのときの状況や文脈によって異なることを学びました。ここでは、ファシリテーターとして役に立ったものをいくつか紹介します。 ① 1-2-4-All 私がLiberating Structuresの1-2-4-Allを好んで使っている理由は、ファシリテーターとして、グループの人数に関係なく、全員にアイデアを出させることができ、なおかつ個々に裁量を与えることができるからです。1-2-4-Allの発散と収束の側面は、グループ思考を避けるのに適しています。 やり方 グループが解決しようとしている問題について、共通の理解があることを確認します。理想的なのは、問題を質問として組み立てることです。私が個人的に好きなのは、「How Might We」形式を使う方法です。   ラウンド1 - 1分それぞれ一人でその問いについて考えます。第2ラウンド 2分2人1組になり、最初のラウンドで出たアイデアを基にアイデアを出します。第3ラウンド 4分第2ラウンドで集めた選択肢やアイデアを共有し、4人組でそれを基に話し合いをします。第4ラウンド 5分各グループよりグループディスカッションにおいて話し合った、突出した重要なアイデアを1つ発表しあい、全員で共有します。 ②…

Continue Reading合意を形成する5つの方法

合意を形成する5つの方法

読者の皆様、 Scrum.orgのプロフェッショナルスクラムトレーナー(Professional Scrum Trainer・PST)をしております、グレゴリー・フォンテーヌと申します。このブログでは、今後シリーズとして、海外のPSTが投稿した英文ブログの中から、質が高く日本の読者の皆様に関連性の高い記事の日本語翻訳版をご紹介していく予定です。このシリーズのブログ記事の全リストをご覧になりたい方はAgorax.jpのホームページから見ることができます。また、すべてのブログ記事には、私自身の短いコメントを添えております。 はじめに スクラムチームは自己管理型組織です。つまり、誰が、いつ、何を、どのように行うかについて、多くの決定を自分たちで行います。対照的に、従来型のチームでは、ほとんどの意思決定は特定の人(通常、マネージャー、プロジェクトリーダー、アーキテクトなど)によって行われます。自己管理型組織の利点は非常に大きく、集合知を活用し、より良い解決策を導き出せること、チームの結束力が高まること、チームメンバーのスキルが向上すること、オーナーシップが強化されることなどが挙げられます。 しかし、意思決定のスピードはどうでしょうか?私は以前、意思決定のスピードも自己管理型チームが従来のマネージャー主導のチームよりも優れている点だと考えていました。しかし、様々なチームと仕事をすればするほど、相反する例を見つけることが多くなります。特に、コンセンサス主導の意思決定を重視する日本の文化は、諸刃の剣となり得ます。両方の長所を生かすためには、スクラムチームは、協調性を維持しながらも時間効率の良い意思決定をサポートする手法の習得と実践に努めることが重要だと私は考えています。この記事でグラウディアは、私が自分のチームでよく使い、強力な効果があると思う手法の一部を紹介しています。 ---------------- 著者:クラウディア・カリファノ英語版:Five Ways to Build Consensus スクラムマスターの道を歩み始めた当初、私が苦労したことの一つは、チーム内の合意形成でした。客観的であり続けたい、みんなに余裕と時間を与えたい、その一方で決定を渇望することは、私にとって挑戦でした。私自身の優柔不断さが、最終的に一緒に仕事をするチームに良い影響を与えませんでした。そのうちに、合意形成に役立つ有用なテクニックはすでにたくさんあり、いつ、どのように使うかは、そのときの状況や文脈によって異なることを学びました。ここでは、ファシリテーターとして役に立ったものをいくつか紹介します。 ① 1-2-4-All 私がLiberating Structuresの1-2-4-Allを好んで使っている理由は、ファシリテーターとして、グループの人数に関係なく、全員にアイデアを出させることができ、なおかつ個々に裁量を与えることができるからです。1-2-4-Allの発散と収束の側面は、グループ思考を避けるのに適しています。 やり方 グループが解決しようとしている問題について、共通の理解があることを確認します。理想的なのは、問題を質問として組み立てることです。私が個人的に好きなのは、「How Might We」形式を使う方法です。   ラウンド1 - 1分それぞれ一人でその問いについて考えます。第2ラウンド 2分2人1組になり、最初のラウンドで出たアイデアを基にアイデアを出します。第3ラウンド 4分第2ラウンドで集めた選択肢やアイデアを共有し、4人組でそれを基に話し合いをします。第4ラウンド 5分各グループよりグループディスカッションにおいて話し合った、突出した重要なアイデアを1つ発表しあい、全員で共有します。 ②…

Continue Reading合意を形成する5つの方法